2017年12月27日水曜日

糖質制限とコレステロールについて

皆さんこんにちは
麻布十番店の野田です


先日お客様で「健康診断の結果でLHL(悪玉)コレステロールの値が増えてしまった」というお客様がいらっしゃいました。
何か変わったことがあるかお伺いしたところ、糖質制限をしているとのことでした。


そこで今回は
~コレステロールについて~
~糖質制限でLDL(悪玉)コレステロールの値が増えた理由~
についてお伝えいたします。





コレステロールとは
体内に存在する脂質の一種で体にとって重要な働きがあります。



コレステロールの働き

・細胞膜の材料になる・・・体は約60兆個もの細胞によって作られています。その細胞の膜を構成する大事な成分です。

・ホルモンの材料になる・・・副腎皮質ホルモンという、ストレスを受けたとき、水分の調整が必要なときに分泌されるホルモンの材料になります。

・消化液の材料になる・・・脂肪の消化吸収を助ける働きをします。



コレステロール種類

・LDL(悪玉)コレステロール・・・運搬の役割があります。血液から体の隅々へ運ばれます。余分に蓄積すると動脈硬化などの原因となり、不足すると免疫力低下、ホルモンが作られなくなる、消化吸収力の低下などがおこります。

・HDL(善玉)コレステロール・・・回収の役割があります。血液中に残ったコレステロールを回収して、肝臓に運びます。



コレステロールの生成について

食事による腸への吸収での生成が23
肝臓での合成による生成が78

コレステロールそのものを含んでいる食品より、肝臓でコレステロールを合成する材料となる、飽和脂肪酸トランス脂肪酸を含む食べ物の取り過ぎに注意が必要です。

*食事による生成が少ないことなどから厚生労働省は2015年、日本人の食事摂取基準からコレステロールの摂取上限値を撤廃。


飽和脂肪酸を多く含む食品・・・肉の脂身、バター、ラード、マーガリン、ショートニングがあります。
トランス脂肪酸を多く含む食品・・・マーガリン、ファットスプレッド、ショートニング、マヨネーズ、カップ麺などがあります。





LDL(悪玉)コレステロール値を下げる食品

オリーブオイル、えごま油、しそ油、さば、さんま、いわしなどの青魚の脂、くるみ、チアシードなどがあります。





糖質制限とLDL(悪玉)コレステロールについて

糖質が減ることで直接的にLDL(悪玉)コレステロールが増えることはありません。
しかし間接的に、、、

糖質制限を行うと糖質を減らした食事になる
その代わりにお肉の食べる量が増えるようになる
お肉の脂身が飽和脂肪酸を多く含む
LDL(悪玉)コレステロール値が高くなる

ということは起こりえます。



ぜひ糖質制限でLDL(悪玉)コレステロールが増えてしまった方は、お肉の脂身の摂取を減らすこと、LDL(悪玉)コレステロールを下げる食品を意識して摂取をしてみてください。その他、下げるにはもちろん運動も効果的です!
LDL(悪玉)コレステロールの値が高い人も参考にしてみてください。





最後までお読みいただきありがとうございます。






👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2017年12月23日土曜日

肝臓が健康だと痩せる?

皆さまこんにちは。
麻布十番店矢本です。

今年もとうとうあと1週間になりましたね。
仕事の多忙や忘年会、それにプラスして睡眠不足など、疲れがなかなか抜けないという方も多いのでは?
そして、なかなかダイエットがうまくいかないという皆様にも是非読んでいただきたいお話です!

今回は、肝臓のお話をお伝えします(^^)

お酒飲まないし、私は大丈夫。
という方も是非読んでくださいね。

肝臓はアルコールの解毒だけではなく、その他にも大切な体の役割を担っています


まず、肝臓は右わき腹の肋骨内側にあり、人間の体の中で一番大きな臓器です。
成人の肝臓重量は約1.2~1.5kgといわれ、肝臓の一部が傷ついても、他の部分でカバーすることができるとても強い臓器でもあります。

次に肝臓の機能をみてみましょう!

代謝機能
 ⇒食事から摂取した栄養を体内で必要なエネルギーに変える機能

解毒作用
 ⇒アルコール、アンモニア、薬など体にとって有害な物質をろ過し無害化する

エネルギーの貯蔵
 ⇒脳に必要なエネルギー(グルコース)をいつでも供給できるように貯蔵

胆汁の生成
 ⇒消化酵素を作り、血中のコレステロール値を調整。脂質の消化吸収を助ける



では、肝臓が疲れていると、どんなことが起きるでしょうか?

本来解毒されるはずの老廃物は、ろ過できなくなるためそのまま体内に残ります。

アルコールは体にとって解毒が必要なので食事の代謝よりも先にアルコールの解毒が
 行われます。ここでビタミンB群が大量に使われるために肝臓が疲れていると、より
 ビタミン不足となり、摂取した栄養をエネルギーに変える【代謝】も落ちてしまいま す

          ↓↓↓結果↓↓↓

エネルギーとして代謝しきれなかった栄養が使われずそのまま残ってしまうためそれらは中性脂肪として貯蓄されてしまうのです



体にとって不要なものがどんどんたまっていってしまうことに加え、エネルギーが作れなくなってしまうことで、体を動かすことがますますつらくなってしまうでしょう。
それが疲れとなってだんだん抜けなくなってしまうのです(-_-;)
なかなか疲れが抜けないな…というときは体の中で肝臓がSOSを出しているのかもしれません


では肝臓が疲れている時はどうすれば良いのでしょう?
次回は改善方法をお伝えします!


最後までお読みいただきありがとうございました。



👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2017年12月21日木曜日

食べ過ぎてしまう時は・・・④

皆様こんにちは
麻布十番店の野田です

年越しまであと少しですね。年越しは皆さんはどのように過ごしますか?
私は実家へ帰り、家族と過ごすかなといった感じです(^^)


さて本日も前回のブログの続きです!
長く続いたこのシリーズも本日が最後です。
まずは前回までのブログをご覧ください。
食べ過ぎてしまう時は・・・①⇒こちら
食べ過ぎてしまう時は・・・②⇒こちら
食べ過ぎてしまう時は・・・③⇒こちら


食物繊維についてお伝えしたい内容が6つあります。


①水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の違いについて
②効果について
③年齢、性別での1日摂取の目安量について
④どのような食品に何gの食物繊維が含まれているのか?
⑤不足するとどうなるの?
⑥摂取の注意点は?



本日は⑤⑥についてお伝えいたします。





⑤不足するとどうなるの?

水溶性食物繊維

◆糖尿病になりやすい・・・水溶性食物繊維は、ブドウ糖の吸収を緩やかにする働きあります。つまり不足することで、ブドウ糖の急激な吸収が起こりやすくなり、血糖値が急激に上昇し、そして糖尿病に繋がるリスクが高くなります。

◆血圧が高くなりやすい・・・水溶性食物繊維は、食塩と結びつき、便と一緒に排泄しますが、不足すれば食塩は排泄が滞る恐れが高くなります。つまり血液中の塩分濃度が高まり、塩分濃度を薄めるために血液の量が増え、血管に圧力がかかり、血圧が上がります。

◆便秘になりやすい・・・水溶性食物繊維は、便の水分量を増やし、腸を刺激することで排泄をスムーズにします。不足すれば、腸は刺激されず便秘に繋がります。




不溶性食物繊維

◆腸内環境が悪化する・・・不溶性食物繊維は、腸内環境を整え腸内の有害物質を体外へ排泄する働きがあります。不足することで、腸内環境が悪化し、便秘、下痢、肌荒れ、免疫力低下、鬱な気分といった症状に繋がります。

◆便秘になりやすい・・・不溶性食物繊維は、腸内で水分を吸収し便のかさを増やし、腸内を活発化し、排泄を促します。不足すれば、腸内は活発に働かず便秘に繋がります。




⑥摂取の注意点は?


水溶性食物繊維

◆人によっては摂り過ぎたときに下痢の症状を起こすこともあります。下痢が続くと水分とともにビタミンやミネラルなどが排泄されてしまうので注意が必要です。


不溶性食物繊維

◆胃腸が弱く、下痢をしやすい人は多く摂ると下痢を起こしてしまいます。また、水分が不足すると便がスムーズに移動できなくなり、逆に便秘を招いてしまうことがあります。またよくかんで食べることも大切です。よくかむことで繊維がほぐれて、水分を吸収しやすくなるためです。



目安量は前回のブログをご参照ください⇒こちら






「食べ過ぎてしまう時は・・・」
というタイトルで4つブログを書かせていただきました。
ぜひ興味を持った方は最初から順番に読んでみてください。きっと役立つ情報があるはずです。

最後までお読みいただきありがとうございます。






👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2017年12月20日水曜日

あなたに必要なエクササイズ[ランジ]

皆さんこんにちは。佐藤です。

最近、自宅で行えるエクササイズの質問を
受けることが多々あります。

その際にお勧めするエクササイズは全部で4つです。

前回は1つ目の[ヒンジ]をご紹介しました。


そして本日2つ目は

[ランジ]をご紹介します。









ダヴィンチボディボードに参加されている方の中には
苦手意識をお持ちの方もいらっしゃるかも・・( *´艸`)

日常動作では歩いたり、走ったりなど、1日の中で
このランジの姿勢は多くの場面であります。
(写真のように深く曲げませんが…( ゚Д゚))

だからこそ、

このランジを正しく行えるようにする必要があります。



足痩せしたい

疲れないようにしたい

浮腫まないようにしたい

膝が痛くならないようにしたい


このような目的の方は勿論ですが、

いつまでも健康で元気でいる為にも
ランジエクサイサイズは欠かせないですよ(/・ω・)/

身体を動かさなくなると必ず身体は衰えます。


次回はランジ動作のポイントを
お伝えします。

最後までお読みいただきありがとうございます。



👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2017年12月16日土曜日

膝の痛み【変形性膝関節症】

皆さんこんにちは。佐藤です。

来週はクリスマス、そしてさらに翌週で
今年の営業も終わりです。

ただ2日(土)に川崎店のクリスマスパーティを開催した為、
私自身、もうクリスマスが終わった実感が強いですね(>_<)
※今回ご参加された方も、またできなかった方も
次回のイベントの際に是非ご参加ください。

さて、

前回の続きでヒップエクササイズの
ご紹介でしたが・・・・

変更して、
今回は膝の痛みについて。


先日ご体験されたお客様が

「膝が痛いので病院で診察したら膝の軟骨が
すり減っている」

と診断されたことを伝えてくれました。


このようなケースは多いです。
特に40代以上の方です。


病院でも言われたそうですが、
原因は運動不足からの筋力低下が多いです。

そこに過体重や姿勢不良なども拍車をかけます。


通常、関節軟骨は消耗と再生を繰り返しています。
筋肉はその筋力で関節間の負担を減らす役目もしております。

しかし、筋肉量が減り筋力低下が起こることで
関節間の負担の軽減ができなくなります。

つまり、

関節軟骨の消耗が激しくなり、再生が追いつかなくなってしまうのです。

その結果、

骨同士がぶつかり合い、削れて欠けた骨の一部が神経に触れ
痛みとして表れたりします。


膝が痛くなる前に予防し、
反対に既に痛みが出てしまったら一緒に改善していきましょう。


痛みがひどくなってしまったら
楽しいトランポリンエクササイズも我慢することになります。

それは困るという方

ダヴィンチボディボードに参加していただくことで
下半身エクササイズの基礎を行うことができます。

楽しく運動を継続する為にも週1回から始めてみませんか?


お声がけいただけたらご自宅でできるエクササイズも
ご紹介します。


最後までお読みいただきありがとうございます。

👇レッスンを体験したい方はこちら👇

耳マッサージで健康に!!

皆さまこんにちは。
麻布十番店矢本です。
2017年もあと2週間ですね。
いや~~本当に月日が経つのは早いです。
心残りのないように、
思いっきり体を動かして身も心もスッキリ、
新しい年を迎えてくださいね☆


さて、

前回は浮腫みに効く足ツボのお話をしましたが、

今回は耳ツボのお話!!!


耳には110個ものツボがあるといわれており、
頭から足まで、内臓なども含めた、体全身のツボがあるのです。

耳ツボは胎児の姿勢にとても似ています























上の画像を見てもわかるように、
耳たぶの下側あたりから頭、顔と続き、
耳穴の周りには内臓のツボが詰まっています。
体内外にプラスして、
気持ちを落ち着かせるツボや、
食欲を抑えるツボなどいろいろです。


例えば、、、
パソコンなどで目が疲れている時には耳たぶをモミモミ
そして軽く引っ張りましょう。
それだけでも目がスッキリしますよ(^O^)


膝など、足の疲れが取れない時、痛みがある時には
耳の上側を引っ張ってみましょう!


食べ過ぎや、逆に食欲がない時は
耳穴の手前側を人差し指で押してみましょう!


などなど、、本当にいろんなツボがあるのです。

耳ツボを知りたい方は是非矢本までお尋ねください!!!


そして、耳はツボの刺激だけではなく、

【耳マッサージ】も効果的です!


あまりした事ない方も多いかとは思いますがとてもおススメ(^・^)
体のマッサージは自分ではできない部位もありますが、耳なら自分でできちゃいます。
そして、いつでもどこでも出来ますね!(^^)!

まず
1、耳を下、横、上に引っ張る
2、耳全体を持ってグルグル回す
3、耳をふさぐように寝かせ、3秒後に一気に放す
※両耳一緒に行いましょう。

これだけでもかなりすっきりしますよ。

是非お試しください!!!


最後までお読みいただきありがとうございました。




👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2017年12月13日水曜日

食べ過ぎてしまう時は・・・③

皆様さまこんにちは
麻布十番店の野田です。

さて本日も前回のブログの続きです!
まずは前回までのブログ2つご覧ください
食べ過ぎてしまう時は・・・①⇒こちら
食べ過ぎてしまう時は・・・②⇒こちら


食物繊維についてお伝えしたい内容が6つあります。


①水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の違いについて
②効果について
③年齢、性別での1日摂取の目安量について
④どのような食品に何gの食物繊維が含まれているのか?
⑤不足するとどうなるの?
⑥摂取の注意点は?


本日は③④についてお伝えいたします。
①②については前回のブログをご覧ください。



③年齢、性別での1日摂取の目安量について
厚生労働省が出している日本人の食事摂取基準の2015年版参照


摂取目安量は18~69歳で共通です。


◆男性20g以上

◆女性18g以上

*補足
腸の健康を考えると、摂取量は「水溶性食物繊維不溶性食物繊維」の割合が理想です。
厳密にこの割合を守る必要はありませんがバランスよく摂取することが望ましいです。


また、特に不足しているのが10代~40代です。
不足量は平均すると

男性は約6g

女性は約5.6g

足りていないのです。



④どのような食品に何gの食物繊維が含まれているのか?

1食分における含有量が多い食品を紹介します。


水溶性食物繊維
◆納豆    1.2g
◆きんかん  1.2g
◆プルーン  1.0g
◆イチジク  1.0g
◆里芋    0.8g
◆モロヘイヤ 0.7g 
◆オクラ   0.7g


不溶性食物繊維
◆干し柿   6.4g
◆あずき   3.3g
◆きくらげ  2.9g
◆おから   2.8g
◆ごぼう   2.4g
◆エリンギ  2.0g
◆切干し大根 1.7g


となっております。


食物繊維は足りていない方がほとんどです。普段不足しがちな方の食物繊維を意識して、摂ってみてくださいね!
次回は⑤不足するとどうなるかなどをお伝えします!


最後までお読みいただきありがとうございます。









👇レッスンを体験したい方はこちら👇

ヒップエクササイズのメリット

皆さまこんにちは。佐藤です。

12月も気付けば中旬ですね。
忘年会、お仕事、大掃除と色々多用な月ですよね(>_<)

私個人としては、大掃除を少しずつ進めてます('◇')ゞ

ただ今年は楽です。

なぜなら余分なものは捨ててしまった為、
掃除がしやすいのです(^^♪

本以外、娯楽のない家です(>_<)


さて、

最近ボディメイク目的でヒップのエクササイズが
メディア等で取り上げられていますね。


個人的には沢山の方にヒップエクササイズを
行っていただきたいと思っております。

その理由は3つです。


1つは日常動作の[歩く]際にお尻の筋肉は重要だからです。
それは進む際、次の1歩を出す為にお尻の活躍は必要不可欠です。

下半身が疲れやすい方は特に大切。


2つ目は姿勢を安定させること。

腰の負担を減らし、下腹部周りもスッキリさせます。


3つ目はヒップだけでなく、太もものシルエットも改善できること。


もし

お尻の筋肉が弱くなってしまったり、活動しにくくなったら・・・
お尻の筋肉の代償として、太ももの筋肉へさらに負担が増します。

その結果、

太ももの前側や外側が張り出たシルエットへ変化します。


これら3つのメリットを手に入れる為の
種目を実践いただきたいのですが、

長くなりそうなので、

次回ヒップのエクササイズをご案内しますm(__)m

※次回まで待てないという方は川崎店にて直接お声がけくださいm(__)m


最後までお読みいただきありがとうございます。




👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2017年12月10日日曜日

よい眠りのため・・・☆③どうすればいい!?

みなさんこんにちは!
元町中華街店の重野です。

前回は番外編として、私のバースデーの様子を紹介してみました。
「とても素敵!。いいですね〜!。これは嬉しいですね〜!」などなど、
おっしゃってくれたみなさま、ありがとうございました☆
奥さんもとても喜んでおりました(*´ω`*)

さて、だいぶ間が空いてしまいましたが…Σ(´∀`;)
良い眠りついて、また紹介していきたいと思います☆
今回は具体的に何をすればいいの??というところを紹介いたします。

朝に日光を浴びる
太陽の光が目から網膜へ入ることで「体内時計」の乱れが調整されます。
なので、朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を部屋に取り込むだけでも
効果が見込めるようです。
良い眠りのためには、起きてすぐからもう始まっているようです☆

食事は寝る3時間前まで!
満腹で眠ってしまうと、寝た後も胃が消化活動で働き続けてしまうため
脳が興奮してなかなか寝付けなかったり、眠りが浅くなってしまいます。
しかし、やはり仕事などで夜遅くになってしまうことはあると思います。
そんな時は、おかゆや雑炊、うどんなど消化の良いものを摂るといいそうです!

入浴する☆
湯船にゆっくりつかるのがポイントです!
副交感神経が刺激されて、1日の疲れがほぐれリラックスした状態になります。
そしてゆっくりと体温が下がっていくため、
入眠がスムーズになっていくのです☆

意外と基本的なことが良い眠りにつながるんですね〜!
ちなみに、私はちゃんと実践できてないことの方が多いですね(^_^;)

では、次回ももう少し紹介していきたいと思います!
最後までご覧頂きありがとうございました。




👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2017年12月9日土曜日

超簡単!誰にでもできる浮腫み解消法!

皆さまこんにちは。
麻布十番店矢本です。
早朝や深夜の冷え込みが一層厳しくなってきました。
特に冷え症の方には辛い時期になりましたね(>_<)
今日は浮腫みや冷えに効く
『超簡単!誰にでもできる浮腫み解消法!』をお伝えします。


「UBOUNDに参加しているから下半身の流れも、リンパの流れも良好で冷え症なんてなやんでないわ。」との皆さまも多いとは思いますが…豆知識として是非試してみてください!
レッスンの前に軽くツボを刺激するのもOKです!(^^)!

さて、なぜ急にツボ刺激かと言いますと…
実は私、足ツボ・耳ツボのセラピストなのです(^・^)
人の体には約365個ものツボがあると言われています。
その中でも足ツボは約60個耳ツボは約110個!!!
合わせると全身の約半分近くも占めるのです。


その中でも今日は3つのツボをお伝えしていきます。


まず、とっても大事な【湧泉】という腎臓のツボです。

万能ツボとも言われています!

痛い人は要注意!全身の流れが滞っている可能性大(-"-)
ゆっくり押し上げるように3回押しましょう。
息を吐きながら押すのもポイントです!
できればこの【湧泉】から土踏まず内側に向かってカタカナの【ノ】を描くように斜め下に少し強めに流しましょう。
尿管・膀胱のツボなので即効性があり、デトックス効果抜群です!


















あと2つは、

下半身のむくみに効く【足の三里


冷えのツボ【三陰交

どちらも親指のはらでゆっくりと左右の足を各3回づつ押しましょう。
息を吐きながらゆっくりですよ。
















浮腫み・冷えを感じた際のお助けツボになりますように☆

手軽に押せるツボですので是非試してみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。








👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2017年12月7日木曜日

猫背解消にはこの動作がお勧め

皆さんこんにちは佐藤です。
最近は元町中華街店や麻布十番店でもお世話になっております。

さて、

ダヴィンチボディボードに参加される方に
目的を伺うと、さまざまな目的やゴールをお持ちです。

その目的達成には1日1日の習慣化が欠かせません。


そんな中でこれから数回は

【自宅でもできる基礎トレ―ニング】

をご紹介します。


その1回目は

「ヒンジ」です。



①スタートの姿勢は写真のようにまっすぐに立ちます。
足幅は骨盤の幅で立ちます。















背中を伸ばしたまま足の付け根より身体を曲げます。


















太ももの裏側に伸びを感じたら
身体を起こしスタートの姿勢に戻します。

下の写真のように背中が丸まるのはNGです。


















※写真のモデルの方もそろそろレッスンデビューかも・・・



猫背姿勢になりやすい方
デスクワークの方

是非行ってくださいね(^^♪


猫背を解消することで

ヒップアップ
二の腕も引き締め

さらには肩回りのコリの解消にもお勧めです。


まずは10回×2セットでスタートしましょう。

正しい動作がわからない時はスタッフまでお声がけください。

最後までお読みいただきありがとうございます。



👇レッスンを体験したい方はこちら👇

食べ過ぎでしまう時は・・・②

皆さまこんにちは
麻布十番店の野田です。

12月に入りましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
月末は飲み会が多いから今のうちに少し食事も頑張る!
年末年始に絶対太るからそこまでにー2Kg目標なんて方もいらっしゃいました!
私も年末年始は食べる機会が多いので今のうちに少し調節中です。


さて前回の続きです。
まずは前回のブログをご覧ください

食べ過ぎてしまう時は・・・①⇒こちら



食物繊維についてお伝えしたい内容が6つあります。


①水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の違いについて
②効果について
③年齢、性別での1日摂取の目安量について
④どのような食品に何gの食物繊維が含まれているのか?
⑤不足するとどうなるの?
⑥摂取の注意点は?


本日は①②についてお伝えいたします。


①水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の違いについて

食物繊維は大きく分けると2種類に分類することができます。
それが水に溶けやすい水溶性食物繊維と水に溶けにくい不溶性食物繊維です。



②効果について

水溶性食物繊維

食べ過ぎを防ぐ・・・粘着性があり腸内をゆっくりと移動をするので、お腹がすきにくいのです。

脂肪の合成を抑制・・・ブドウ糖の吸収が緩やかにするため血糖値の急激な上昇を防ぎます。脂肪の合成を促すインスリンというホルモンは血糖値の上昇時に分泌されます。つまりインスリンの分泌を抑えることができ、脂肪の合成を抑制することできるのです。

整腸作用がある・・・スポンジのように水分を吸収してゲル状になり、腸内で余分な栄養素や有害な物質を排泄する作用があります。その結果、血圧を下げたり、コレステロール値を下げます。また腸内で発酵・分解されることでビフィズス菌などが増えて腸内環境を整えます。



不溶性食物繊維

排泄を促す・・・胃や腸で水分を吸収して大きく膨らみ、便のかさが増します。その結果、大腸の運動が活発になり排泄を促します。

満腹感を得やすい・・・固くてよく噛まないとならないものが多く、咀嚼回数が多くなります。その結果、満腹感を得やすく、食べ過ぎを防ぎます。また唾液の分泌を促すため虫歯の予防にも繋がります。

整腸作用がある・・・これは水溶性食物繊維と同様です。腸内で発酵・分解されることでビフィズス菌などが増えて腸内環境を整えます。


どちらの食物繊維も食べ過ぎてしまう時にオススメなのが分かっていただけたと思います。次回は③以降の年齢、性別での1日摂取の目安量についてなどをお伝えいたします!


最後までお読みいただきありがとうございます。







👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2017年12月2日土曜日

○○の乾燥を防ぐだけで風邪予防!

皆さんこんにちは。
麻布十番店の矢本です。
めっきり寒くなってきましたね(>_<)
体調崩していませんか?
日頃の疲れが溜まっているうえに、これから忘年会などの会食が続き内臓にはかなりの負担をかけすぎてしまう12月です。
2017年、残りの1か月を元気に過ごしていきましょう(^O^)

今回は乾燥と風邪についてお話しします。


さて、風邪の菌はどこから体内にやってくるでしょうか?

口・鼻、ほとんどがこのどちらかからの菌侵入により風邪を発症します。

特に気をつけたいのは鼻


鼻の乾燥を気を付けるだけで風邪をひきづらくなるのです!


ドライノーズの方は要注意ですよ!!!

鼻の中の水分が失われることでバリア機能が低下します。

本来なら鼻水は1日に1ℓ~2ℓ作られます。
と言っても体外に出るわけではなく、絨毛を使って喉から胃に流れ、強力な胃酸で殲滅、ウィルスの繁殖を防いでいるのです。

鼻が乾燥してしまうと絨毛の働きが低下し、鼻にとどまったウイルスは細胞の隙間から体内に侵入急激に増殖し風邪などの症状をひき起こしてしまうのです。









では鼻の乾燥を防ぐ為にどうすればよいでしょうか?

1、マスク必須
2、家の中など湿度を50%に保つ
3、お風呂で歌う

いろんな方法がありますが、私が特にお勧めするのは

鼻うがい


化粧水を鼻中に噴射


本当の事ですよ!

私ももちろんやっています。

市販されているノーズスプレーでも構いませんが化粧水の方が潤いの持続が良いのです。

是非皆さんも試してみてください(^O^)

元気に新しい年を迎えましょう☆

最後までお読みいただきありがとうございます。


👇レッスンを体験したい方はこちら👇

2017年12月1日金曜日

下腹部エクササイズのフォームは?

皆さまこんにちは。佐藤です。
お決まりのセリフですが、今年もあと1ヶ月です。(笑)

そして


川崎店は本日で1周年です( *´艸`)
これも日々来店いただいている皆様のおかげです。


それにしても・・
1年経つのが早い・・・( ゚Д゚)


さて、

下腹部の腹筋運動をすると

・腰が疲れる(腰が張る)

・太ももの前が疲れる

と仰るお客様がおります。


原因はいくつかありますが、
その中で特に多い原因が


腹筋動作の際に
腰部をまっすぐに保てず
腰の部分と床面が触れていないケースです。


ここを意識的に腰をまっすぐ保ち、床と触れていることで
下腹部にしっかり力が入る感覚が実感できます。


動作中の腰の負担や太ももの前の疲れも軽減できます。


つまり

腰や太ももの前側を頼らずに効率よく腹筋運動が
行えるようになり、効率が上がります。


川崎店のお客様は
直接スタッフまでお声がけください。
※難しくも辛くもありませんので、気軽にお声がけください。

これをマスターすると
ダヴィンチボディボードの動作の際に

「あれ?いつもと違う感覚」

と感じることでしょう。


最後までお読みいただきありがとうございます。









👇レッスンを体験したい方はこちら👇